the child environment and social life

お子さんの環境と
社会性

言語発達だけではなく、社会的スキルの習得に関しても聞く力の十分な発達が欠かせません。
周囲との関わりの中で子供たちがその力を発揮するために、補聴器装用は欠かせないものですが、周囲との関わり方や、補聴器を受け入れる心の準備が十分でなかったり、友達や見知らぬ人に対する自意識などから補聴器を拒否する子どもたちもいます。

子どもたちの社会的スキルの発達を支えるには

難聴の子どもたちは、ほとんどの場合健聴の子どもたちと等しく社会的なつながりを持つことができます。子どもの社会的スキルの発達能力は、年齢、難聴の程度、診断を受けた時間、聴覚ケアの有無、そしてもちろん子ども自身の性格によっても異なります。

難聴の子どもたちは、はっきりしない合図や注意を促す声などに常に認識できるわけではなく、すぐ反応できないこともあります。 その結果、周りから取り残されていると感じている子どもたちもいるかもしれません。 だからこそ適切な 補聴器の装用、ツール類、そして技術などが大切ですが、子どもの周囲の人々もまたコミュニケーション方法について学び、スキルを身に着けることが必要です。

"耳につけているものは何?"

子どもたちはみんな、「ふつう」でいたいと思い、またどんな努力をしてでも周りの子どもたちの仲間に受け入れられたいと願っています。補聴器を外して何が起きているか分かる「フリ」ができれば、周りの子どもたちの関係がうまくいくと信じる子どももいます。

お子さんが補聴器の装用が「ふつう」だということを拒否したり、その装用時間を最小限にしようとするかもしれません。また自分に注意が向くのは嫌だからと学校で助けを求めるのは難しいと思っているお子さんもいるかもしれません。子供たちが成長するにつれて、友達の声や意見により耳を傾けるようになり、親の言うことに対して疑問を持ち始めるのも自然な流れです。親として、私たちは子供たちが傷つくような場面に遭わないように守り続けることはできません。
一方で子どもたちの気持ちを認めることや彼らが周囲とうまくやっていると安心させたり、常に補聴器を装用することが大切であると子どもたちに認識させることはできます。 日々発達する子供たちの脳から聞こえを考えるBrainHearingテクノロジーを搭載したオーティコン補聴器は、より強力にことばを捉え、ことばの理解を助けるそのメリットをもって、子どもたちが補聴器を受け入れていく過程をサポートし続けます。

engaging-family-900x450

答え方を練習する

補聴器についての質問や声にどんな言葉で返したらよいのか、お子さんが使えるフレーズについて何通りかのアイデアを考え伝えましょう。友達との付き合いの中で、子どもたちが直面するさまざまな問題について、家族みんなでゆっくりとどんな形で解決したらよいかを話し合いましょう。

introduce-to-other-users-900x450

補聴器ユーザーの仲間とのつながり

お子さんが、同じ補聴器ユーザーの子どもたちと出会うことはメリットがあります。ユーザー同士であれば、補聴器はごく「ふつう」と感じられ、経験をシェアしたり、 助けあったりすることもできます。補聴器ユーザーのコミュニティや 聴覚ケアの専門家などに出会いの方法がないか相談してみましょう。ソーシャルメディアやブログなどを通じてつながる方法もあります。

empower-your-child-900x450

子どもたちを力づけましょう

お子さんに、より良い聞こえを得るためには自分自身の関わりが大切だと励ますことは、補聴器装用の動機付けにつながる鍵です。補聴器のお手入れにお子さん自身も関わりをもたせることはセルフアドボカシー(自己権利擁護)スキルを育てる機会になります。

educate-others-900x450

周囲の人々にも難聴や補聴器について学んでもらう

お友達を家に招待して、気になっていたさまざまな質問をしてもらいましょう。学校の先生に向けては、「聞こえ」をテーマに学校で話してもらうことや、医師や聴覚ケアの専門家などを招いて「難聴」について話してもらう機会を作れないかどうか話してみましょう。

社交性 – 大きな集いの場

家族との夕食会、パーティー、大きな集会などの社会的活動は、難聴の子どもにとって大変負担で疲れる場合があります。 BrainHearingテクノロジーを搭載した補聴器は、お子さんが音声と周りの雑音とを区別し、会話内容に集中し、特に人や物などが近づいた時の不快なハウリングを抑制します。

学校に通う

学校での子どもたちの集中力は、先生から教わる内容だけでなく、教室内での周りの雑音や音響からの影響にも左右されます。 難聴を持つ子どもにとっては、聞き取りへの影響が大きくなります。

 

補聴器を使用していても、騒がしい教室では会話を聞き取りにくい場合があります。 FMテクノロジーは、難聴の子どもと健聴の子どもとが話してとの距離と周りの雑音の影響を受けにくいように設計されているため、先生の声をしっかり聞くことができます。 FMシステムでは、教師がマイクを身に着けることで音声を補聴器を装用している子どもの耳に直接届けます。 柔軟で高性能なFMソリューションは、教師の話をしっかりと理解できるようにするだけでなく、クラスメート、インタラクティブホワイトボードからの音声、教室内のその他のオーディオ機器からの音を捉えられるようにします。

 

より広い世界につながる

子どもたちは生活の多くの場面でデジタル機器を使用しています。 家族とビデオチャットをしたり、電話で話したり、学校でのメディアプレゼンテーションをフォローしたり、音楽を聴いたり、テレビを見たり、コンピューターゲームで遊んだたりします。

子どもとデジタルの世界につなげる架け橋となるのがコネクトクリップです。コネクトクリップは高性能で汎用性が高く、スマートフォンでのハンズフリー通話やオーディオのストリーミング再生を可能にするリモートマイクです。 このワイヤレス機器さえあれば、友だちとのつながりにも役立つことでしょう。

コネクトクリップをもっと詳しく

  • 子どもの聞こえは何故重要なのか?

    子どもの”話す”、”読む”、”書く”を学び、社会的スキルを発達させるためには”聞く”を使います。

  • 難聴をもつ子供を育てる

    子どもたちを守りそして人生を最大に楽しめるよう力づける、そのバランスをどう取っていくべきでしょうか。

  • あなたの手助けとなるもの

    コミュニティ、情報、ヒント、および聴覚ケアの専門家への相談
     

  • オーティコンの小児用補聴器を見る

    軽度から中等度、高度から重度難聴用の子どもための小児用補聴器を探す。