初めて補聴器をお使いになる方
(FAQ)

A.
オーティコン製品には、アクティブな毎日をお過ごしいただくために、水や汗、ホコリなどへの耐性を高めるための配慮がなされていますが、補聴器は小型の精密機器であり、水には弱くできています。そのため、お風呂やプールに入る時や顔を洗うなどの場合は、必ず補聴器を外すようにしてください。
主要なシリーズのミニRITE・RITE、耳かけ形において防塵・防水の国際保護等級IP58を取得していますが、IP58を取得している製品についても完全防水・防塵仕様ではありません。ご使用に際しては、製品に付属されております取扱説明書の防水・防塵に関する注意事項をご一読ください。
※デンマーク本社にて、防塵、防水に関する国際保護等級(IP58)を第三者検査機関より取得

A.
今まで聞こえなかった音が急に聞こえるようになるため、初めは疲労やストレスを感じやすくなる方もいらっしゃいます。補聴器を使いこなす近道は、毎日の中で積極的に補聴器を付ける時間を増やすことにあります。補聴器に徐々に慣れていただく方法として、「補聴器に慣れるためのヒント」をご覧ください。
また、なぜ初めての補聴器がうるさく感じることがあるのかについて「初めての補聴器、世界は騒々しい?」も併せてご覧ください。
補聴器や聞こえに違和感を感じる場合は、フィッティング(補聴器調整)が適切でない可能性も考えられます。その際は無理をなさらずどうぞお買い上げの販売店にご相談下さい。

A.
原則として、就寝中以外は、終日補聴器を使用していただくことをお勧めしております。しかしながら、はじめて補聴器を使用される方は、補聴器に慣れていただくためにも、徐々に装用時間を延ばしていただくことをお勧めしています。初めて補聴器を装用される方に向けた、「補聴器に慣れるためのヒント」もご覧ください。
オーティコン社では、初めてのお客様にも無理なく補聴器とお付き合いいただけるような補聴器を中心に製品開発に努めております。各製品の詳細は製品情報をご覧ください。

A.
補聴器の寿命は平均して約5年前後となります。しかし、補聴器の寿命は毎日のご使用方法やこまめなお手入れを行っているかどうかで長くも、また短くもなり ます。丁寧にお取り扱いいただき、毎日のお手入れを欠かさないことは、故障の原因を減らし、補聴器を長くご愛用いただくために大きく寄与します。
補聴器のお手入れについても、補聴器販売店に御相談下さい。また、 オーティコンでは、お手入れに役立つアクセサリーも豊富にご用意しております。
毎日のお手入れを行っていただいていても、少しずつ汚れは蓄積していきます。ぜひ定期的にお買い求めの補聴器販売店にて、補聴器の点検を受けられることをお勧めします。

A.
補聴器は、左耳、右耳それぞれお客様の聴力などに合わせて一台ずつ購入いただけます。
左右の耳から音の情報を正しく取得することは、またとても重要なことです。両方の耳で聞くことを両耳聴(りょうじちょう)といい、脳は左耳と右耳のそれぞれに入ってくる音を絶えず比較しています。この比較によって、脳は周囲の音の位置や動きを判断することができるのです。
オーティコンでは、補聴器の装用にあたっては、一般的に両耳装用をおすすめしております。左右にバランス良く同じ音が届くことで、音が聞こえてくる方向がわかります。音の方向が分かることで交通量の多い場所などでの安全が保たれる、また片耳装用よりも耳の疲れが少なくなるなどのメリットがあるからです。

  • 資料請求

    オーティコン補聴器のカタログ等の資料送付をご希望の方はこちらからお申込みいただけます。

  • お問合せ

    Webフォームまたはお電話でお問合せいただけます。

  • 補聴器取扱店のご紹介・補聴器の試聴相談

    オーティコン補聴器取扱店のご紹介や、オーティコン補聴器のご試聴相談は、こちらからお申込みいただけます。

  • 2週間無料試聴お申込み

    オーティコンの最新補聴器を試聴いただけます。