補聴器をお探しの方
(FAQ)

A.
聞こえにくさを感じたとき、現在の耳の状態や、難聴の原因や現在の聴力などについて医学的に理解いただくためには、補聴器販売店に足を運ばれる前に一度耳鼻科医にて診断を受けられることをお勧めします。
特に、以下の症状に該当する方は、補聴器の検討や、購入以前補聴器の検討や、購入以前に必ず医師の診察を受けてください。
 
- 突然、聞こえなくなった
- 耳だれがある、耳の痛みを感じる
- めまい、頭痛、湿疹の症状が出る
 
聞こえのチェックはこちらから

A.
補聴器とは、日常的な会話や音の聞き取りといった「聞こえ」が低下してきた方、難聴といった聞こえに問題を持つ方が、よりはっきりと声や音を聞くために、使用することを目的として、研究開発や製造がなされている医療機器です。
補聴器は、薬事法(平成17年4月1日に改正された薬事法)によって、管理医療機器として分類されています。補聴器製品の発売に際しては、薬事法に求められる認証を取得しています。
補聴器にはさまざまなスタイル(形状)があります。装用する方のニーズや聴力に合わせて適切なスタイルを選択していきます。
また補聴器は、聴力や生活環境、また聞こえの好みといった要素を中心に、適切な調整(フィッティングとも呼ばれます)を行うことで、はじめてその効果が発揮されます。 補聴器の役割は、聞こえを回復するものではなく日常会話をより聞き取れるように補助するものです。例えば不要な騒音を抑えて声を聞こえやすくするといった機能を活かして必要な音を必要なレベルまで上げるのが補聴器の役割です。また適切な調整を行うことで、補聴器の装用による耳への影響はありません。
オーティコンでは、補聴器の開発にあたって、デンマークに独自の研究開発施設を持ち、実際の補聴器ユーザーも開発にかかわるといった過程を経て、製品開発をおこなっています。また製品の販売にあたっては、企業理念にもとづく販売方針を定めています。

A.
補聴器は、管理医療機器として区分されています。補聴器販売の現場では、補聴器に対する正しい知識をもった専門スタッフが、お客様にあった製品を選択、さらにお客様との対話(補聴器カウンセリング)を通じて、聴力やお客様の環境、聞こえの好みといったさまざまな要素を基に調整(フィッティング)を行い、一人ひとり、最適な補聴器を創り出していきます。 したがって専門スタッフとの相談が可能であること、また聴力測定器といった設備が整った販売店での購入をお勧めいたします。
聴力のレベル、そして「聞こえ」に対する要望は一人ひとりで異なります。そのため、 最適な「聞こえ」の補聴器をお探しの際には、補聴器の役割やその仕組みなども含め、お店のスタッフによる適切な補聴器カウンセリングと正しい補聴器のフィッティング(調整)は必要不可欠です。
また補聴器は購入後にも、販売店における定期的なお手入れ、調整を行うことで、より長く快適に装用をいただける製品です。

A.
まずは、補聴器担当の専門スタッフがお客様とのカウンセリングや聴力測定を通してお客様の聴力レベルを特定します。次にお客様の聴力や主にお使いになる場所といった補聴器に関するさまざまなご要望をお伺いし、一番適した補聴器を選択していきます。
専門スタッフとお客様との対話(補聴器カウンセリング)を通じて、聞こえの調整(補聴器フィッティング)を行います。補聴器フィッティングは、補聴器をPCと接続詞フィッティングソフトウェア(補聴器調整のための専門のプログラム)を介して行われます。
同じ聴力を持った方であっても、聞こえ方は、一人ひとり異なります。ご自身の好みなども反映し調整を行った補聴器を装用いただくことは疲れにくさにつながります。補聴器の検討時には、お客様にあわせて、調整を行った補聴器の試聴を行います。また販売店によって実際の購入前に、一定期間の貸し出し期間を設定している場合があります。
補聴器スタイルのうち耳あな型の補聴器では、耳あなの型取り、補聴器の調整といった行程が必要です。このような工程を経て実際の購入となります。また補聴器は購入いただいた後も微調整や、補聴器のお手入れといった定期的なアフターケアが必要です。

A.
オーティコンでは、耳穴にすっぽりと収まり外見からは目立たない、耳あな型補聴器や、耳にかけるスタイルであっても極めて見えにくいタイプもご用意しております。
耳あな型補聴器を選択いただく際は、お客様の耳の形に合わせて作成するため(オーダーメイドタイプ)、補聴器販売店において、耳型を採取する必要があります。
補聴器のスタイルは、使用される方の聴力レベルや耳の状態によっては使用に適さないタイプの補聴器もございますので、必ず補聴器販売店にてご相談ください。補聴器のスタイルや製品の詳細は製品情報をご覧ください。

  • 資料請求

    オーティコン補聴器のカタログ等の資料送付をご希望の方はこちらからお申込みいただけます。

  • お問合せ

    Webフォームまたはお電話でお問合せいただけます。

  • 補聴器取扱店のご紹介・補聴器の試聴相談

    オーティコン補聴器取扱店のご紹介や、オーティコン補聴器のご試聴相談は、こちらからお申込みいただけます。

  • お近くの販売店を探す

    補聴器販売店では、聞こえや補聴器についてご相談いただけます。またオーティコンでは、耳鼻科医での定期的な聴力検査をお勧めしています。